あなたはカラオケが得意ですか?それとも苦手?
カラオケは好きですか?それとも嫌い?

好きでも嫌いでも得意でも苦手でも、付き合いでカラオケに行く事はありますよね?
友達や上司からの誘いを断るのは決して気分の良いものではありません。
ハラスメントの世の中。
カラハラなる言葉まであるそうです。
カラオケが嫌い、苦手な方は意外と多いのですね。
もともと歌が苦手だったり、歌った時に音痴と言われてみんなから笑われトラウマになってる人。
カラオケの誘いにビクビク…
もはやこの国では『カラオケ』は避けては通れない物なのかもしれません。
歌って恥をかきたくないし、出来るものなら歌わずに聴くだけにしたい…
でも、友達や上司、同僚の目もあるしなぁ…
こんな事、思っていませんか?
今日はそんなあなたに
歌が下手でも上手く歌える曲と歌い方
こちらをお伝えします。
1曲持ち歌ができます!
あなたは『持ち歌』『十八番』の歌がありますか?

カラオケが苦手なあなたはこれが無い。
どれを歌ってもどれも上手く歌えないから得意な歌なんて無い…
これは辛いですよね。
自信を持って歌える曲を一曲は持っておきたい物です。
一般的にどんな曲が歌いやすいか
あなたはご存知ですか?
・ミディアムテンポ(遅すぎず速すぎず)
・キーは高すぎず低すぎず
・音域は広すぎない
…
そんな曲あるんかい!
って言われそうですね。
でも、大丈夫!
あります!
あなたが『持ち歌』にできる曲。
おすすめ曲!♫
ではさっそくあなたにおすすめな曲をご紹介します!
女性
・新垣結衣さん 赤い糸
男性
・桐谷健太さん 海の声
こちらを推薦します!
先ほどの
テンポ、キー、音域、どれを取っても比較的
『歌いやすい』部類の曲です!
テンポ
こちら両方の曲ともにスローテンポな曲です。
歌いづらいまで遅くはありません。
選曲のポイントは
あなたが余裕を持って歌えるテンポか
どうかです。
この曲なら余裕を持って歌えそうですよね!
キー
赤い糸 地声の最高音はラ=(鍵盤中央のラ)A4
海の声 地声の最高音ファ=(鍵盤中央のファ)F4
一般的に上記の音まででしたら何とかなります!
この音から上になると声のひっくり返りが起こりやすい場所になります。
声がひっくり返るとは裏声になってしまうと言うことです。
声のひっくり返りが始まる手前の高さなので、
なんとかなる音
なんとかできる音
すなわち
なんとかなるキー
なのです!
たいがいの方はこのキーでしたら歌えます!
音域
・赤い糸
ラ〜シ(中央ドの下のラ〜中央ドから始まるシ)
A3〜B4
1オクターブ+1音
(1オクターブとは下のド〜上のドや下のレ〜上のレなどの音の幅のことです)
音域は
狭い
です。
女性の一般的に『歌いやすい』音域はラ=A3(この曲の一番低い音)
から1オクターブ上のラ=A4くらいです。
この曲はその1音上のシ=B4まで使っていますが、
ありがたい事に新垣結衣さんはサビで出てくるシの音を
ひっくり返して裏声で歌っています。
あなたもこの曲の最高音はひっくり返して裏声でOK
なんともありがたい曲⁈なのです。
・海の声
ミ〜ファ(中央ドの下のミ〜中央から始まるファ)
E3〜F4
1オクターブ+半音
(1オクターブとは下のド〜上のドや下のレ〜上のレなどの音の幅のことです)
音域は
狭い
です。
男性の一般的に『歌いやすい』音域はミ=E3(この曲の一番低い音)
から1オクターブ上のミ=E4くらいです。
この曲はその半音上のファ=F4まで使っていますが、
声を張る(大きく出す)ところなので狙いやすです。
二曲とも無理なく歌える音域なのです!
上手く歌うための3つのポイント!
あなたの歌が上手くなるポイントをお伝えします。
男女とも二曲ともに共通するポイントです。
口の開け方
口は適度に開けてください!
開かないと弱々しい声しかでませんし、
開けすぎると歌いづらくなります。
この『適度』とは
親指が縦方向にして入るくらいです。

簡単な練習方法があります!
この親指を噛んだ状態で
『ガッ』
と歯切れ良く言ってみてください!
言えましたか?
そうしたら今度は
『ガッ』
でメロディを歌ってみてください。
正しくできていれば強い声が出るはずです!
歌が苦手な方の多くは口が開かないままで歌います。
声が小さくては力が入らないので低音域は出てくれません。
『適度』に口は開けましょう!
舌を引っ込めない
これ、あるあるです。
歌っている時、舌が奥に引っ込んでいませんか?

舌が引っ込むと
声はこもります
実際に舌を引っ込ませて声を出してみてください。
暗い音色になるはずです。
舌が引っ込まずに歌えると
明るい響き
クリアな響き
になります!
歌う上で舌の位置というのは
とーーーーーーっても大事なのです!
こちらも練習方法があります。
鏡の前で舌を出したまま
『ケ』
と歯切れ良く言ってみてください。
言えますか?
連続で言ってみてください。
舌が引っ込んで行かないか鏡で確認してくださいね!
そのまま、舌を出したままで
『ケ』
でメロディを歌ってみてください。
最初は舌がつるんじゃないかってくらい大変ですが鍛えたいのは
その筋肉
なのです!
舌を出したまま『ケ』でメロディが歌えたら
今度は
下の歯の裏に舌先をつけたまま
歌ってみてください!
(決して押し付けないでください。力は入れない)
言葉によっては舌先が離れる言葉もありますが、
舌は常にその位置で歌いましょう!
明るくクリアではっきりとした聴き心地の良い声が出てきます!
力まずに歌う
歌に必要な筋肉を正しく使えることが理想です。
歌(発声)は筋肉運動ですから、ただやみくもに力を入れても良い声は出てくれません。
必要な場所に必要な力が加わることで、おのずと声は出てくれます。
不必要な力みは歌には『邪魔』なのですね。

まずは力みを抜くために座って歌ってみましょう。
余分な力を抜くことで歌は歌いやすくなります。
立って歌わないと声が出ない⁈
と思われているあなた!
そんなことはありません。
立たないと歌えない方の多くは、
およそ必要のない筋肉を使って歌っている可能性があります。
メリット
余分な力が抜けてリラックスした状態で歌えると、いくつものメリットが生まれます。
・呼吸が楽にたくさん取れる
当然、歌う時は呼吸をします。この呼吸が取れるか取れないかでは歌に雲泥の差が出てきます。
呼吸は車で言うところの『ガソリン』です。
エネルギーが無ければ車は走りません。
歌(発声)に必要なエネルギーが『呼吸』になります。
人間、体の力が抜けていた方がたくさん息が吸えます。
深呼吸をする時、あなたは力んでいますか?
歌う時に良いとされる腹式呼吸。
こちらも力が抜けたリラックスした状態の時に行いやすい呼吸法なのです!
まずは座って歌うことをお勧めします!
・筋肉が柔軟に動く
歌は複雑な筋肉運動です。
必要な筋肉だけを動かしたいのです。
もし、足や腰、背中や肩に疲労を感じるのであれば
あなたの歌い方は注意が必要かもしれません。
声の要素は
呼気、声帯振動、共鳴
この3つです。
この3つを行う上で、足や腰、背中や肩の疲労は考えにくいですよね?
すなわち不必要な力で声を出している状態です。
力まずに柔軟に必要な筋肉だけ使えれば、あなたは疲れずに何時間でも歌うことが可能になります!
まずは座って歌うことをお勧めします!
まとめ
カラオケを上手く歌うためにはまず選曲が大事です!
テンポやキー、音域などで選んでください。
アーティストの音域をこちらで調べてから歌うのも良いと思いますよ!

歌い方のコツは
口の開け方と舌の位置です。
この二つをやるだけでも声はだいぶ変わります!
この二つを力まず行うために、
まずは座って練習
座って歌ってみましょう!
余分な力みを取り除くことが目的です。
いかがだったでしょうか?
選曲と歌い方のコツ…
そんなに難しくないと思います。
ぜひ試してみてくださいね!
今、多くの方が一人カラオケを楽しまれています。
歌が苦手な方は一人カラオケをお勧めします。
一人だし、緊張せずに練習できますもんね!
習ったなら今度は慣れる番ですよ!
あなたが笑顔で歌えるお手伝いができたなら幸いです。最後まで読んだいただきありがとうございました。

リトラボーカルクラブ
代表/ボイストレーナー
大塚 政幸
ESPミュージカルアカデミー
シンガーソングライターコース卒業
ボーカルを佐藤涼子、ギターを井桁学
各氏に師事
大手ボーカル教室インストラクターを10年以上経験
常時70名の生徒数を抱え年間1700時間のレッスン数
累計700名以上の生徒様が上達を実感
春日部駅西口 徒歩2分