お知らせ

あくびのどに挑戦!動画でレッスン!

こんにちは。

リトラボーカルクラブの大塚です!

 

今日の春日部はめっちゃいい天気!☀️

元気にボイトレやってみましょう!😄

 

今日のテーマはこちら

あなたの声を変化させる あくびのど

です!

 

よく「歌う時はあくびのどがいいよ!」なんて

聞いたことないですか…?

…ないかっ!😅

ボイトレの世界ではよくレッスンの中で

「あくびのど」が出てきます!

あくびのどができると

メリット

・共鳴腔が広く大きく使えるので声に深みが出る

・喉頭(のど仏)が上がらないので高音が楽に出る

・ビブラートがかけやすくなる

・歌に抑揚が付けやすくなる

いいことたくさんありますよー!😆

いちおう気をつけてほしいところも書きますね。

デメリット

・扱いを間違えると声の張り上げにつながる

・力を入れすぎると声がこもりやすくなる

もっと他にもメリット、デメリットあると思いますがとりあえずこんなところでしょうか。😌

さっそく掘り下げてみましょう。

あくびのど   メリットの解説

・共鳴腔が広く大きく使えるので声に深みが出る

以前にもブログに書きましたが、

楽器が大きい方が低音が出せます。

あくびのどは喉頭が下がりますので声道が広く(長く)使えます。その分、低音域が豊かになります。

(声道の話しはこちら

深みのある豊かな声は、喉頭の位置が大きく関わっている訳です。

・喉頭(のど仏)が上がらないので高音が楽に出る

無理して力を入れて高音を出そうとすると喉頭は上がり出します。もちろん力が入っている状態なので

とても苦しいです。歌のコントロールは難しくなります。こんな時、あくびのどでのど仏が下がると力みは軽減され高音も楽に出ます。

・ビブラートがかけやすくなる

ビブラートは喉頭の上下運動を伴うので力みが強いと上下運動の邪魔になり、揺れてくれません。

喉頭の力みが抜けることでビブラートがかかりやすくなります。

喉の力みを取る時、このあくびのどは絶大な効果を発揮してくれます。

・歌に抑揚が付けやすい

共鳴腔が広く使えるので深みのある声が出せるようになります。逆に喉頭を上げて意図的に共鳴腔を小さくすることで浅い声も作れる訳です。

(喉頭を上げることは簡単です。物を飲み込む時に喉頭は上がります。上げる筋肉は普段から使っているので容易なのです)

共鳴腔を大きく使ったり、小さく使ったりすることで声のトーンコントロールができれば抑揚のある歌声になります。

あくびのど   デメリットの解説

・扱いを間違えると声の張り上げにつながる

喉頭が下がっている時は太い声が出ています。

声は高くなるにつれ輪状甲状筋で調整され声帯が薄く引き伸ばされます。共鳴腔の形も変化し、声は鋭く尖った声になります。

ただ、輪状甲状筋の調整がうまくできないと、その太い声のまま高音域に入ろうとしてしまいます。結果、声の張り上げにつながってしまうのです。

(輪状甲状筋の調整はこちらの動画で)

・声がこもりやすくなる

喉頭を下げる時に必要以上に力を入れて下げようとする生徒様を見受けます。この状態ですと、舌にも余分な力が入ってしまい舌がのどの奥に引っ込もうとします。すると構音点も崩れ母音が不明瞭になり当然、声はこもったような声になってしまいます。

まとめ

意図的に喉頭の位置がコントロールできれば

あなたの歌声、音色はとてもカラフルになります。

ものまねが上手な人はこのテクニックを使って音色に変化を付けている訳ですし、声優さんもまたしかりです。

使わない手はないですよね!

あくびのど!😄

レッスン動画   「あくびのど」

ではさっそく「あくびのど」にチャレンジしてみましょう!😁

コツは力みすぎないことです!😤

もし、

あまりのどが下がらない…

下がっている声がしない…

こんな場合、そもそも地声が弱いのかもしれません。まずは地声の発声をしてから「あくびのど」の練習をしてみてくださいね!😌

(地声のレッスン動画はこちら

ぜひマスターしてくださいねー!😊

どうもありがとうございました!😄

 

 

 

無料動画プレゼント!最短で高音発声を詳しく

リトラボーカルクラブ

代表/ボイストレーナー

大塚 政幸

ESPミュージカルアカデミー

シンガーソングライターコース卒業

ボーカルを佐藤涼子、ギターを井桁学

各氏に師事

大手ボーカル教室インストラクターを10年以上経験

常時70名の生徒数を抱え年間1700時間のレッスン数

累計700名以上の生徒様が上達を実感

日本音声学会 会員

リトラボーカルクラブ 公式HP

春日部駅西口 徒歩2分

 

 

無料体験レッスンのご予約はこちら

 

 

TOP